以前、「皇位の安定継承、4つのシナリオ」という
ブログを書いた(1月16日)。
その時に皇位の安定継承への取り組みを巡って
想定したシナリオは以下の通り。①皇位の安定継承に向けて、女性・女系皇族の即位を可能にし、
それが実際に機能できるようにする為に、女性宮家を創設する。
②皇位の安定継承への取り組みを先延ばしして、
皇族数を目先だけ確保する為に“一代限り”の女性宮家を認める。
万一のケースに備えて、男系女性皇族の即位も可能にする。
③皇族数の確保も諦(あきら)めて、ただご公務を
分担する特別職の国家公務員(批判された「皇女」の看板
だけは取り換える)を設けて、未婚の女性皇族が
ご結婚の後、国民の仲間入りをされた時点で就いて戴く。
④「まだ40年ある」(安倍晋三前首相)ので、
いずれ「神風が吹く」(同)のを信じて(?)、
ひたすら先延ばしを続ける。しかし、わざわざ有識者会議を設置するのであれば、
④は無くなる(はず!)。
③も、(同じ看板の“皇女プラン”のまま)
「議題となる見通し」との報道があるものの、昨年の経緯を
振り返ると、現実的な選択肢としては除外されると
考えるのが自然だろう。
となると、残る選択肢は①と②だけ。
普通に考えると①が正解で、政府もそのことはとっくに
分かっているだろう。
だが、一部の男系維持派が無理な旧宮家案を強硬に
求めて来ることが、当然、予想できる。
その時に、政府・国会がきちんと筋を通せなくなった場合、
唯一の解決策の①と元々無理筋の旧宮家案を“足して
二で割る”式に、②のシナリオに逃げ込む恐れがある
(②でも“一代限り”の女性宮家だけ、という場合も)。皇統問題の決着は、詰まるところ①と②のどちらを選ぶか、
が問われるのではあるまいか。
しかし、②は決着ではなく、実態は“先延ばし”でしかない。
しかも、内親王方がめでたくご結婚をされ、宮家を立てて
お子様に恵まれられても、そのお子様は男女の性別に関わりなく、
宮家のご当主が「女性だから」という“だけ”の理由で、
はじめから皇位継承資格を持ち得ないというルールは、
極めて屈辱的であり、人格の尊厳を損なう制度と
言わざるを得ないだろう。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ皇位の安定継承、政府のロジック
有識者会議は設けたくなかった次の記事へ