政府が、皇位の安定継承の在り方を検討する有識者会議の設置を、
検討しているという(産経新聞12月12日付)。
これが事実なら、2つのことを意味しているだろう。その1つは、先に報じられた「皇女」制度案が、
一先ず取り下げられたこと。もう1つは、皇位の安定継承への検討をこれ以上、“先延ばし“するのを
断念したらしいこと(こちらは、まだまだ予断を許さないが)。どうして、このような帰結になったか。
これまでの経過を簡単に振り返っておこう。11月24日、共同通信と読売新聞が「皇女」制度案をスクープ。
政府は当面、このプランで、皇室典範特例法の附帯決議への対応に
“すり替え”ようと考えていたはずだ。
しかし翌日、参院議員会館で私らの緊急シンポジウム。
そこで「皇女」案を徹底的に批判した(会場での配布資料にも私の「皇女」案
批判ブログを急いで追加)。
間髪を入れず、政界とメディアに“一石”を投じた格好だ。
偶然ながら、まさにグッドタイミング。25日、早速、波紋が政界に広がり始める。
シンポジウムに参加された玉木雄一郎・国民民主党代表が、
記者会見で「皇女」案を敢然と批判。
これは、その後の展開に繋(つな)がる貴重なアピールだった。28日、メディアにも動き。
毎日新聞のホームページにシンポジウムの詳報がアップされる。30日、政界で更に注目すべき動きが。
野党第1党・立憲民主党の枝野幸男代表も、「皇女」案を
明確に批判したのだ。
波紋はより大きくなった。ここまで来れば、同案を“そのままの形”で国会に回しても、
強い抵抗や紛糾を招きかねない。
そのことがいよいよ明らかな局面に入った。他のテーマならともかく、皇室に関わる問題では、
そのような事態は何としても避けねばならない。
この時点で、私は「皇女」案が取り下げられる感触を得た。恐らく大島理森衆院議長も、上皇陛下のご譲位を可能にする
法整備の際の経過を、改めて思い浮かべられたに違いない。
あの時は、民進党(当時)が早々と本格的な「論点整理」を公表。
これによって、大島氏は政府の思惑(おもわく)だけで突き進むことに
危機感を覚えられた。政府サイドの有識者会議にストップを掛け、国民の代表機関である
国会での合意形成に向けて、自らリーダシップを発揮された。
それが、特例法の円満な成立への、最大の貢献となった。
大島氏は、その“勝利”体験を持っておられる。12月1日、私の「皇女」案を批判した文章が共同通信から各地の
ブロック紙・地方紙に配信された。11日、大島議長が記者会見で、(これ以上、先延ばししないで)
菅義偉内閣が責任を持って、皇位の安定継承について解決すべきことを表明。
政府に対し、附帯決議で言及された女性宮家などの検討を、求められた。波紋の広がりはほぼピークに達した。
このタイミングで、政府はメディアに対して、「皇女」案は検討して“いない”、
と回答。
同日、私は「テレ東ニュース」で「皇女」案を解説し、皇位の安定継承には
繋(つな)がらず、附帯決議へのアンサーになっていないことを指摘した
(同日、YouTubeにアップ)。12日、政府が新たに有識者会議の設置を検討しているとの報道。
政府が当初、狙っていたシナリオは、ハッキリ躓(つまず)いたと見てよいだろう。
勿論(もちろん)、民間の非力な私らが、政府の動きを直接、止められるはずがない。しかし、“小さな石ころ”を投げる位のことは出来る。
客観的に言って、それが、玉木代表の勇気ある反対表明を引き出す
キッカケになったことは、確かだろう。
シンポジウムの翌日というタイミングだけでなく、反対論のロジックの構成からも、
そう受け止めてよいはずだ。その玉木氏の表明がなければ、枝野氏が明確な反対に踏み切れたか、どうか。
枝野・玉木両党首の反対論が表面化していなければ、大島議長の態度も、
もう少し違っていたかも知れない。大島氏の、附帯決議の趣旨を貫こうとされる、毅然(きぜん)とした
姿勢こそ、政府に「皇女」案の取り下げを迫る決定打になったことは、
ほぼ間違いないだろう。今回の経緯を振り返ると、予想していたより速やかに、
困難と思われた成果を生み出すことが出来たかも知れない。
少なくとも、私らが全く無力な訳ではない、と考えることは許されるだろう。
特に、普遍性と説得力のあるロジックを提出することの大切さを、感じる
(特例法の時にも痛感したが)。だが、まだ楽観は出来ない。
後ろに駆け出そうとしていた政府を、やっと本来のスタートラインに
引き戻したに過ぎないからだ。
これからが、まさに正念場だ。
今こそ、サイレント・マジョリテイーからボーカル・マジョリテイーへ。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ天皇、上皇、皇族
「聖断」は既に下っている次の記事へ