旧知の中澤伸弘兄(けい)から近刊の『令和の皇位継承 諸問題と課題』
(展転社)を送って貰った。「あとがき」に次のような一節が。「最後に高森明勅兄のことを書いておく。
高森兄との交際は大学入学後の時であつて、もう四十年近くになる。
今以て兄の学識には学ぶところがあり、畏敬してやまない存在である。
平成になつて間もなく、兄の呼びかけで拙宅を会場にして皇室法研究の
ささやかな会を毎月一回開いてゐた。兄はそのころから女系をも含めた皇位継承といふことを力説されてゐて、
はじめのうちは私もそれをよしと考へたこともあつた。しかし自ら調査研究をしてゐるうちに、この一点はどうも譲れない、
男系維持が好ましいと確信するようになっていき、兄とはこの点に関して
残念ながら考への相違を生じてしまつたのである。それでも私にとつては尊敬すべき高森兄であり、なんとも言へぬ実に複雑な
思ひを抱いたまま今に至つてゐる」と。
過分な評価に汗顔の至り。又、「男系維持」を唱えるご本人としては、(“札付き”の女系容認論者である)
私への「畏敬」「尊敬」を率直に表明するのは、勇気を必要としたのではないか。
改めて、兄の変わらぬ友情を銘記した。随分昔に、憲法学者の小森義峯博士の門下だったA兄を含めた3人で、
『大日本帝国憲法制定史』(明治神宮編、同調査会著、昭和55年、
サンケイ〔当時は片仮名表記〕新聞社刊)の輪読会を暫く続けた。その頃、A兄は千葉県、私は埼玉県に住んでおり、都内の中澤兄宅が
ほぼ中間地点だったので、そこを会場にしたと記憶している。
テキストは前編が帝国憲法の制定史、後編が明治の皇室典範の制定史で、
900ページ弱。それを輪読会で全部読み通したかどうか、よく覚えていない。
それほど長くは続けなかったはずだ。
その後だろうか、私が皇位の安定継承に向けた発言を対外的に
開始したのは、平成8年頃から。
もう四半世紀も前になる。中澤兄が独自に「調査研究」を深められたのは尊い努力だ。
しかし、その成果について、私と踏み込んで意見交換をする機会は、
これまで無かったように思う。
本書にも、私見に対して詳しい検討を加えた形跡は、見られない。そのせいか、皇統問題の前提条件である「これまで“男系”継承を
支えて来た側室が不在で、非嫡出(庶出)による継承という選択肢が排除された」
という厳粛な事実について、真正面から取り上げていない。この本は、「男系維持」という立場からの著書の中では、
恐らく最も誠実に書かれたものの1つだろう。
だが、そこが丸ごと抜け落ちている為に、十分な説得力を持ち得ていないのは、
残念だ。私としては、上記の前提条件が覆(くつがえ)らない以上、
「好ましい」云々のレベルではなく、皇位の安定継承と皇室それ
自体の存続を願うならば、明治以来の「男系男子」という限定は見直さざる
を得ない(他に選択の余地は無い)、という「確信」に近い見通しを持っている。もし、その見通しが間違っている(つまり、他にも選択肢があり得る)
ことが明らかになれば、いつでも立場を変更する柔軟さは持っているつもりだ。
最終目標の皇位の安定継承こそが大事なのだから。
中澤兄とはもう長くお目にかかれていない。
しかし兄に対し、私自身は何ら「複雑な思ひ」を抱いていない。
よい機会があれば、是非又、昔のように一献(いっこん)傾けたいものだ。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ皇統問題の「前提条件」
女性・女系の「皇祖」次の記事へ