元・博報堂勤務で、女性初のコピーライターだっだった方が
スウェーデン人の男性と結婚し、今はフランスに住んでおられる。
デュラン・れい子さんだ。彼女の文章は、知識人ぶらず、庶民の視線から、
普段、見落としがちな日本の「魅力」に、気付かせてくれる。
例えば「駅弁(駅売り弁当)」。「大の日本びいきの版画家ビギーは、来日するたびに
各地の和紙の工房を訪ねることを楽しみにしている。
私もスケジュールをやりくりして、一緒に旅行できる機会を
懸命に作る。…東京駅で駅弁を選ぶ。
なんとまぁ、いろんな種類があることか!
日本人にはあたりまえなのだろうが、定番の幕の内の他にも、
ひとつひとつアイデアがあり容器に工夫が凝らされていて、
ビギーの感嘆の対象となるのも無理はない。『たかが弁当、されど弁当』こんなにエネルギーをつかって
創造性をふくらませている国民は、たぶん日本人しかいないだろう。…ヨーロッパの国々の駅で売っているお弁当は、
ほとんどサンドイッチ。
パンの違いがあるくらいで、その都市の特色が出ているものはない。
イタリアのパルマで、ご当地名産パルマハムのサンドイッチを
売っていたくらいか。…地方地方の特色をこんなに出しながら、弁当という
“小さな宇宙”に詰め込む日本人の知恵。
折り紙の箱に一食を、それも工夫を凝らしてまとめるという
発想は、ヨーロッパにはないものだ。『まさに箱庭の発想』と(一緒に旅行していた)全員がうなる。
…なぜ日本にこういう弁当文化が花開いたのか、各人いろいろ
意見を出したが、今回日本に初めて来たエイドリアンが
こんなことを言い出した。『それはね、お箸のせいですよ。
僕は日本に来て初めてお箸を使った。
サンドイッチはすぐ食べられるけど、こんなに工夫を
凝らして彩りよく並べた弁当は、手で食べたくないですよね。
『駅弁』はお箸の国ならではの文化です』…確かにナイフとフォークで食べる洋食に駅弁は向いていない。
ということは、お箸あっての駅弁なのかもしれない。
日本ではあたりまえになってしまっていることが、
外国人に言われて目からウロコのこともある」
(『一度も植民地になったことがない日本』)ちなみに、その駅弁の起こりはいつか。
『神戸駅史』(昭和32年)巻末の「神戸駅年譜」に
次のような記述があるらしい(谷沢永一氏『紙つぶて(全)』に
紹介の雪廼舎閑人『汽車弁文化史』による)。「明治十年七月、立売(たちうり)弁当販売開始」と。
他にも、同16年・熊谷駅、同18年・宇都宮駅で始まったなどの
説もあるようだが、一先ずこの記事を信じると、駅弁はもっと古く、
明治10年7月に神戸駅から始まったことになる
(同年、京都~神戸間の鉄道が初めて開通)。よく知られているように、わが国での鉄道は、
明治5年9月の東京~横浜間の開通から始まる。神戸駅で駅弁が販売される僅か5年前。
だから駅弁は、日本での鉄道の歴史と共に古いと言えよう。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ豆と大福
立皇嗣の礼は延期すべきか?次の記事へ