ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2020.3.15 06:00皇統問題

女性天皇「中継ぎ」論の背景

以前は、過去の女性天皇は所詮「中継ぎ」に過ぎなかった、
という見方があった。
しかし、一概にそのように断定する考え方は、学問的には
既に否定されている。
近刊の中から一例を紹介する。
「明治政府は皇室典範を制定して女性皇族の即位を否定した。この際、過去に存在した女帝は中継ぎにすぎないと規定することで、女性天皇排除を正当化したのである。明治民法が女子よりも男子を、妻よりも夫の権利を優先したため、男尊女卑的な価値観が社会に浸透したことも、女帝中継ぎ論を後押しした。だが、現実の歴史を見ると、女性天皇は自身の政治的意思を
発揮し、大きな権力を行使している。
遣隋使を派遣した推古天皇もそうだし、律令国家の基礎を
築いた持統天皇もそうだ。
女性天皇は必ずしも中継ぎではなくて、むしろ男性の天皇と
対等の存在であったということが明らかにされた。
古代の双系制社会を知ることは、現在の女性天皇・女系天皇問題
を考える上でも必要だろう」
(呉座勇一氏、令和元年2月)

少し付け加えると、推古天皇が即位された段階では、
未だご譲位の慣行は存在しない。
望ましいタイミングで、望ましい相手に、皇位を譲り渡す
という選択肢自体が存在しなかった。
従って、原理的に「中継ぎ」ではあり得ない(加えて、旧説で
当時の有力な継承候補者と錯覚されていた皇族は、その頃の
実例に照らして、年齢的に対象者たり得ないはずだった)。

持統天皇の場合は、天武天皇の後継者たるべき我が子、
草壁皇子が早く亡くなったので、孫(後の文武天皇)の即位に
道筋をつける為に、自ら能動的・主体的に即位された。
一般的な「中継ぎ」のイメージとはかけ離れている。

ちなみに、現代まで維持されている、「天皇」という君主の
称号は推古天皇の時代、「日本」という国号は持統天皇の時代に、
それぞれの定められた可能性が最も高いだろう。
なお、近年の研究では、女性天皇でも「中継ぎ」でなかった
ケースがある一方、男性天皇の場合にも「中継ぎ」としての
即位があったと見られている。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ