伊勢の神宮に初めてご親拝(しんぱい)された天皇は明治天皇だった。
しかし、それ以前にも、神宮へのご親拝を望まれた天皇がいらっしゃ
なかった訳ではない。史料によってその事実を知り得る最も古い例は、
69代・後朱雀(ごすざく)天皇だ。
長久元(1040)年7月26日、突然の台風によって神宮の外宮
(げくう=豊受〔とようけ〕大神宮)の正殿(しょうでん)・東西宝殿
・瑞垣(みずがき)等がことごとく転倒。
天皇はその事を深くお嘆きになり、自ら神宮へのお出ましを希望された。
しかし先例が無い事なので、その是非を側近の者(藤原資房〔ふじわらのすけふさ〕)
に下問されたところ、事柄が余りにも重大なので、はっきりと妥当であるとの
回答は得られなかった。
その為、お出ましはお取り止めになり、代わりに宣命(せんみょう)を
ご自身で書かれ、毎夜、神宮をご遥拝(ようはい=遠くから拝礼される事)の上、
その宣命をお読みになったという
(『百錬抄〔ひゃくれんしょう〕』に引用された資房の日記による)。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ即位儀式を締め括る「親謁の儀」
神宮ご親謁の日取り次の記事へ