某国大使館の女性の一等書記官にレクチャーしていた時。
次のようなやり取りがあった。某「天皇陛下はまだお若いので、皇位継承を巡る取り組みを
急ぐ必要は無いですね」私「そんな事はありません」
某「と言いますと…」
私「将来、今のルールのまま悠仁親王殿下が即位されると仮定した場合、
その頃の日本の皇室がどんな様子か想像してみて下さい。
内親王、女王殿下方は皆様、既に結婚されて、国民の仲間入りを
されているはずです。
他の皇族方は、恐らくお若くても80歳より少し手前、というご年齢でしょう。
皇族数がガクンと少なくなり、年齢も遥かに高齢化します。
先の前提で考えると、そういう状態で即位される可能性が、
最も高い。
そのような場面が予(あらかじ)め想定されるとしたら、
民間の女性が結婚するハードルは、極めて高くなりませんか」某「確かにそうですね」
私「畏れ多い話ですが、上皇陛下も、天皇陛下も、かつて
ご結婚を申し込まれた時に、それぞれ一旦は断られてしまっています」某「それは知っていました」
私「余りにも責任の重いお立場への躊躇(ためら)いが、女性の側にあるのです。
それも当然でしょう。そのように、普通の状態でもご結婚のハードルは高い。
それが先のような状態だと、一層ハードルが高くなってしまう。
皇室のご公務を精力的に担えるのは、まだご高齢ではない悠仁殿下お一人だけ…
という皇室の状態がかなりの確度で予見されると、ご結婚のブレーキになりかねない」某「理解できます」
私「又、配偶者となるたったお一人の女性が、少なくとも男子を
お一人以上“必ず”お生みにならなければ、もうそれだけで古代以来
続いて来た、日本にとって掛け替えの無い皇室そのものが、
永遠に途絶えてしまうという、余りにも厳しい現実があります。
それは、皇室に嫁ごうとする女性にとって、想像を絶するプレッシャー
なはずです。
それを跳ね退けて、ご結婚に踏み切って戴ける女性が果たして現れるか、
どうか。
ご本人の決断を後押しし、喜んで送り出して下さる家庭が現れるか、どうか。
今、言ったような厳しい状態なら、決して楽観を許さないでしょう」某「…」
私「万が一、そのような女性が遂に現れなければ、もうそれだけで、
日本の皇室は行き詰まってしまう。
だから、少しでも民間の女性が皇室に嫁ぎやすい環境を、速やかに
整えておく必要があります」某「なるほど」
私「更に、内親王方が今の制度の下で国民男性と結婚されるなど、
皇族がいったんその身分を離れられたら、原則としてもう皇室には
お戻りになれない。
これは、皇室の“聖域”性を守る為のルールですから、容易(たやす)く
変更する訳にはいきません。
ですから、そうした方々が結婚された後では、未来に向けて安定的な
継承を確保する為の選択肢が、もう殆ど残されていないのです」某「そうなんですね」
私「しかも、よく考えて戴きたいのは、内親王方はご自分の人生の将来を
見通せないまま、現在に至っているという事実です。
日本の国民が皇室の存続を望むなら、皇室制度は何らかの変更をどうしても
避けられません。
ご本人は一切タッチ出来ないにも拘らず、その変更がどんな内容になるかよって、
ご自分の人生が全く違ったものになってしまう。
他国の方には随分、理不尽な話に聞こえてしまうでしょう。
私自身も、当事者である皇室の方々が皇室制度の変更に全くタッチ出来ない、
という現在の在り方は不合理だと思っています。
しかし、今のところそれが早々に改善されるとは、残念ながら考えにくい。
だから、国民の側で当事者の方々に配慮し、責任を持って早く適切な手を
打たなければなりません。
しかし、それをしないで、先延ばしを続けて来ました。
ご結婚と共に国民の仲間入りをされるのか、それともそのまま皇室に
残られるのか。
それが見通せないまま宙ぶらりんの状態が、お生まれになってから現在まで、
ずっと続いています。
これは当事者にとって、大変残酷な話ではないでしょうか。
当事者のお気持ちを考えると、今すぐに制度改正に着手しても、
遅すぎると言うべきでしょう」某「ごめんなさい。今まで気付きませんでした。
おっしゃる通りですね。よく分かりました」―でも、彼女が謝る必要なんて、さらさらない。
直接責任を負うべきわが国の政治家たちすら、この現実に気付いていないか、
気付いても無為無策のまま今日まで過ぎてしまったのだから。勿論、それを長年、放置して来たのは国民の無関心、
危機感の無さが最大の原因だ。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ某国大使館関係者にレクチャー
女系「推進」論?次の記事へ