ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2019.9.17 06:00皇室

大嘗宮の「原始性」

大嘗宮の悠紀(ゆき)・主基(すき)両殿は古代以来、
「萱葺(かやぶき)屋根」、皮を削らない丸木の材木を用いた
「黒木(くろき)造り」という形を、直近の平成まで維持して来た。
わが国の建築の屋根形態として最も「原始的」なのは萱葺だったとされる
(原田多加司氏)。

又、黒木が(皮を削っただけの白木と比べても)木材として

最も原始的な使い方であるのは勿論だ。
大嘗祭が成立したのは、既に高度な建築様式を採用していた
飛鳥時代だった。
その事実に照らして、大嘗宮は“自覚的”に原始性を追求した
建物だったと考える他ない。
極力、人工的な要素を排除する事が、大嘗祭に欠かせない
「清らかさ」を確保する為に、どうしても必要だったのだろう。
令和の大嘗祭でもその伝統は守られるのか。

―なお直前ながら9月18日(水)に私の講演(令和の大演説会)が

予定されている。
演題は「天皇と国民をつなぐ大嘗祭」。
主催は同名拙著の版元、展転社。
東京・文京シビックホール(小ホール)にて午後6時半開場、
45分開始で同8時半に終了。
参加費は2千円。
平日にしては開始時間が少し早いような気もするが、
興味があって参加可能な人は覗いてみて欲しい。 

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ