ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2019.5.13 05:18皇室

昭和「斎田点定の儀」秘話

5月13日、大嘗祭に向けた「斎田点定の儀」。
前例では、平成2年2月8日に宮中三殿の神殿前庭に「斎舎(さいしゃ)」を設け、
卜者(うらないじゃ)役・灼手(やきて)役・合図(あいず)役の3人の掌典
(しょうてん)がその斎舎に入り、幔(とばり)を垂れて
「亀卜(きぼく)のことが古例により」行われた(鎌田純一氏『平成大礼要話』)。
その中身は?

江戸時代の実例は『鈴鹿家(すずかけ)文書(もんじょ)』によって、
やや詳しく知る事が出来る。

比較的近い昭和の大嘗祭については、
実際に祭祀に奉仕された川出清彦氏の興味深い証言がある。

「陛下(昭和天皇)の御手もとには、まず、その候補地として悠紀地方にて三県、
主基地方三県が進められる。そうすると陛下は、その内の二県に御加点(御爪〔おつめ〕
の印〔しるし〕)される。
この御加点二県の名を密封した封書を卜串(うらないぐし)という。
この卜串が卜者に渡される…そして亀卜を行なった上、卜合、卜不合は
卜串の包みの表面に書して…(天皇の)御手元に返上する。
ゆえに卜者はその内容、つまりどの県が卜合であったか否かは、
全然わからないのである。
したがって、これは卜者の決定ではない。
その決定は神と陛下、否(いな)、陛下の御決定に神も加わらせ給(たま)
うと見るべきものであろう」(『祭祀概説』)と。

直接、亀卜に携わる卜者には結果が分からない―というのは面白い。
ちなみに、昭和の大嘗祭では悠紀(ゆき)の地方が滋賀県、主基(すき)
の地方は福岡県という結果だった。

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ