皇位の継承に伴って伝統的に行われて来た大嘗祭。
大嘗祭では、国民が育てた稲を天皇ご自身が皇祖に供え、
自らも召し上がられる。その国民の稲を献上する、悠紀(ゆき)・主基(すき)両地方を決めるのが、斎田(さいでん)点定(てんてい)の儀。斎田点定の儀では、アオウミガメ(青海亀)の甲羅をウワミズザグラ(上溝〔みず〕桜)で灼(や)く。その結果、生じた甲羅のひび割れから判断する、という占いの一種だ(亀卜〔きぼく〕)。平成の大嘗祭では、肝心のアオウミガメの甲羅の入手が可能か、
不安があった。
国内の神社では鹿の骨を使った占い(鹿卜〔かぼく〕)はあっても、亀卜の例は皆無。
国際条約で輸入が禁止されており、
国内の都道府県の条例などで捕獲禁止の地域もある。入手には様々な“壁”が立ち塞がっていた。八方手を尽くして、やっと小笠原の水産試験場で、たまたま自然死したアオウミガメ2匹が発見された。当時の関係者の安堵はいかばかりか。宮内庁の職員が喜び勇んで、上皇陛下に亀の発見を報告すると、こうご下問になった。「私の即位の為に殺したのか」と。
職員は「そうではありませんのでご安心下さい」とお答えしたそうだ。亀卜に使う亀の甲羅は、死んで年月を経たものが適当。だから、儀式の為に敢えて殺す事はない。この答えに勿論、嘘はない。困難を極めた亀の発見に、とっさの場面でこのようなご下問。いかにも上皇陛下らしいお気のなさりようではないか。
上皇陛下のお人柄を偲ばせる逸話として紹介する。