ゴー宣DOJO

BLOGブログ
小林よしのり
2014.12.19 06:53ゴー宣道場

第45回「ゴー宣道場」アンケート回答1


1214日、第45回ゴー宣道場が開催された。

テーマは「道徳教育は可能なのか?」

終了後、回収されたアンケートから、時浦がピックアップ

した参加者の感想に、わしが簡略に答える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆岡田先生の話はシンプルでわかり易かった。また、議論も

白熱していて、とても楽しかった。いつもと異なり、意見を

言い合うシーンは新鮮な気がしました。

 ただ、道徳の定義から、もう一度作ってもよいのかな?

と思いました。

 自分としては、今後経済が悪くなった時、「日本の道徳」が

どうなるのか心配。

(東京都・39歳男性・会社員)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

道徳とは何か?

それを話し合うために笹さんも泉美さんも、わざわざ自分の

罪を告白してくれたんだけどね。

道徳伝達の「方法論」の話をしている岡田氏と、

わしや師範方の認識がずれていたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆「『権威』と『権威者』は異なる」が、自分にとって一番

大きな気づきでした。私には今まで、「権威者」=「権威」

と映っていました。

だから、自分が今まで目にしてきた権威者の姿を見て、

「権威ってこんなものか」と失望していました。

でも権威者に腐らされた「権威」を、どうしたら復活させら

れるのだろうか。

失われた信頼を取り戻すのは、難しいと思う。

(東京都・25歳・院生)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

権威を持つ人のことを権威者と言うのじゃないの?

iPS細胞の権威は山中教授であり、権威者も山中教授である。

自殺した笹井教授はBS細胞研究の権威であったし、

権威者でもあった。

笹井教授をはじめとする理研が権威であったから、

小保方さんのSTAP細胞もわしは信じていた。

権威には本物と「形骸化した権威」がある。

笹井教授は、おのれの科学者としての権威が崩壊すること

を恥として自殺した。

権威者はおのれの権威が形骸化しないように、常に研究を

続け、自己研鑽を絶やしてはならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆テキスト主義、キャラクター主義のおはなしはとっても

興味深かったです。お前が言うな!!と言われないために

実名をさらさずに議論を繰り広げているのがネットなのか

と思うと、ネットの発言が軽く感じるのはキャラクターが

全く見えないからなのだと気付きました。

 小林先生は根がROCKというのはとっても納得。

バックグラウンドがあるからこその言葉のチカラは

絶対にある。故に道徳教育には"人格者"(又はカリスマ)

が必要になるので、定量化するのは難しい気がしました。

(東京都・36歳女性・会社員)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ソクラテスとプラトンを例に岡田氏が語った、

キャラクター主義とテキスト主義という話は興味深いですね。

ただし道徳教育に人格者なんか必要ない。

親でも学校の先生でも、ふるまいを通して教えられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆岡田先生の徹底した合理的な分析は、まず、刺激的でした。

確かにそうやって割り切れる点も多々ありそうには

思いますが、少年時代の自分の思いとは違うような。

人の眼を意識して見かけの行動を恥ずかしいとする感覚が

どこから来てるのか? 岡田さんに聞いてみたかったです。

(茨城県・53歳男性・会社員)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

羞恥心や後悔や後ろめたさが道徳に繋がっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆自分が得するようにふるまうという道徳B。正しいことを

すると損をするケースも多々あると思いますし、

場合によっては不道徳になるのではと思いました。

 道徳教育をするというのは、それを行なう側に何らかの

意図があると思いますし、それが洗脳に近いやり方が

行われるのであれば、逆にゆがんだ人間が生まれてしまい

そうな気がします。

(東京都・35歳男性・会社員)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その通りだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆道徳Bは道徳じゃないですよね。損得が道徳とは

どうしても結びつかない。礼儀と道徳が密接につながって

いるのは解る。

道徳って何?というところが参加者、先生方の中でも

バラつきがあって、論がつながっていない気がした。

道徳というのはその国の心が表に出てくるものだと思う。

(神奈川県・49歳男性・会社員)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたの言う通りだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆高森先生の団塊の世代の礼儀の話については、

かなり共感する部分があった。

最近入院していたところ、この世代についてはあいさつが

できない人達が多くおり、きた看護師に無理難題を言う

モンスター患者も多く存在し、驚愕していた。

(初めは痴呆など脳に何らかの障害があるのかと

思い込んでいた)

 正直なところ、道徳教育が昔は上手くいっていたとも

思えない部分はあると思う。

(東京都・39歳女性・会社員)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幼少期に身につけた道徳も、年を取ると我が強くなって、

崩壊するんですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆私の勤務校は、中学でも下から3番目くらいの子たちが

集まっているので正直大変です。学級崩壊の23歩手前で

とどまっている感じかもしれません。

その中で礼や道徳を教えることはぬかに釘の状態です。

しかし、就職した卒業生や、教室では落ち着かない子が

バイト先ではしっかり働いていたりします。

その意味では道徳Bが重要で、そこから道徳Aへ移行する

ことを目指す方がうまくいくのかなとも思うこともあります。

それでも私は、小林先生のおっしゃるように、

私のふるまいから、少しでも生徒達が何かを受け取って

くれれば良いなと、日々頑張っていこうと思っています。

(埼玉県・37歳男性・高校教諭)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岡田氏の言う道徳Bの正体は、損得勘定をベースにした

処世術です。

社会に出れば損得勘定の重要さはわかります。

資本主義の現場はカネが絡むから。

道徳Bは伝達手段ですから、道徳そのものではありません。

あなたが実践している伝達手段こそが正解です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆小学女児の母です。3時間半の議論、岡田先生、学校の

先生の話を伺いましたが、道徳の教科化が必要とは

思えませんでした。

家庭ではなかなかむずかしい、学校で学べることって

いろいろあると思いますが、小林先生がおっしゃっていた

ように、出会った先生、読み書きそろばん、友達との

集団生活、でしょうか。

 入学したての頃に礼を学ばせるとおっしゃって

いましたが、礼というより集団生活のルールではないかと

感じたので、そういうことは時間の問題で、自然と習得

するのではないかと。

それと道徳や、学級崩壊はまた別の話ではないかと思いました。

(東京都・40代女性)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ゴー宣道場」の恐ろしさは、現場を持つ人々が集うところです。

ネット民は現場を持っているかどうかわからない。

引きこもりのネット中毒者の方が多い。

「ゴー宣道場」には、今回なら子供を育てている親、そして

教師が参加してくれる。

現場を持つ者を誤魔化すことはできないんですね。

わしが「ゴー宣道場」をやっている理由の一つが、

現場を持つ人々から学ぶことにあります。

わしは師範ということになっていますが、

実は参加者から学んでいます。
           (つづく)

小林よしのり

昭和28年福岡生まれ。漫画家。大学在学中にギャグ漫画『東大一直線』でデビュー。以降、『東大快進撃』『おぼっちゃまくん』などの代表作を発表。平成4年、世界初の思想漫画『ゴーマニズム宣言』を連載開始。『ゴーマニズム宣言』のスペシャル版として『差別論』『戦争論』『台湾論』『沖縄論』『天皇論』などを発表し論争を巻き起こす。
近刊に、『卑怯者の島』『民主主義という病い』『明治日本を作った男たち』『新・堕落論』など。
新しい試みとしてニコニコ動画にて、ブロマガ『小林よしのりライジング』を週1回配信している。
また平成29年から「FLASH」(光文社)にて新連載『よしりん辻説法』、平成30年からは再び「SPA!」(扶桑社)にて『ゴーマニズム宣言』、「小説幻冬」(幻冬舎)にて『おぼっちゃまくん』を連載開始し話題となっている。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ