ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2012.8.26 13:33

「脱原発か、原発維持か」の岐路に立って

原発の行方はどうなるか。

その一つの試金石とも言うべき大飯原発は、
あっさり再稼働されてしまった。

だが、国民の多くは依然として、
脱原発への希望を捨てていない。

民主党政権も今のところ、そうした民意を完全には、
無視出来ないでいる。

脱原発への道筋は、まだ断ち切られてはいない。

だが、やがて総選挙が行われる。

現在の大方の予想では、民主党が政権から転がり落ちるのは、
ほぼ間違いないと見られている。

自民党は何らかの形で政権に返り咲くだろうというのも、
有力な見方だ。

民主党の陥落は自業自得だし、
もし自民党が政権復帰したとしても、
それは、かつての民主党と同じように、
単なる敵の失点によるものに過ぎない。

だから、個別の政党の消長などは、二義的な問題だ。

重要なのは、次の政権交代が、
脱原発への道筋を遮断してしまう可能性が高い、ということだ。

これまで遮二無二、
原発を推進してきた自民党が政権に舞い戻れば、
様々な口実を設けて、原発の維持、更に拡大へと、
巧みに舵を切っていくであろうことは、たやすく想像出来る。

その時に、旧来型のピューリタン的で教条主義的な、
つまり「倫理」的な反原発論だけでは、
脱原発への広範な国民的合意を形成し、
保持していくのは、至難だろう。

国策として脱原発を貫かせようとするなら、
「実利」的、経済的な観点をも取り込んだ、
具体的かつ現実的な代替案の提示が、
どうしても欠かせない。

この度の小林よしのり氏の新刊『脱原発論』は、期待通り、
そういった方向性を大胆に打ち出した画期的な著書になっている。

「『経済成長のための脱原発』というプランに、
政府も、地元住民も、国民も乗らないだろうか?」と。

ポスト民主党政権時代を先取りした脱原発への「希望の書」だ。

脱原発から原発維持へと、
局面が大きく転換しかねないタイミングで、
このような作品が出現したことの意義は、
いくら強調しても足りないだろう。

まだ手遅れではない、はずだ。

本書の刊行を受けて、
「倫理と成長の脱原発」をテーマに9月のゴー宣道場が開催される。

どうか、
原発の行方に心を寄せる多くの方々に、参加して欲しい。







「拡大版 ゴー宣道場」

平成24年9月16日(日)正午 から
世田谷区等々力の
『玉川区民会館ホール』 にて開催します。


入場料は、お一人900円です。

 
拡大版「ゴー宣道場」は、
このHP上からの応募も可能です絵文字:重要絵文字:重要

 
下のバナーをクリックして頂き、参加申し込みフォームからご応募下さい絵文字:良くできました OK



 拡大版「ゴー宣道場」/参加申し込みフォーム


 
もちろん引き続き、ハガキでのご応募も受付けています絵文字:記念日
 

往復はがき に、『拡大版ゴー宣道場 参加希望』 と明記、

さらに、


1.    
氏名(同伴者がいる場合はその方の氏名と続柄・関係など)

2.    住所

3.    電話番号
4.    年齢

5.    
職業(学生の方は学校名)
6.    
募集を知った媒体
7.    
応募の理由と道場への期待


返信はがきの宛名には、ご自分の氏名・住所をご記入の上、


152-8799

東京都目黒区目黒本町1-15-16 目黒郵便局・局留め

『ゴー宣道場』代表・小林よしのり、担当・岸端


まで、お送り下さい。




応募〆切 は、申し込みフォーム、往復ハガキ共に

平成24年9/3(月)必着


ネット、ハガキ共に、
当選された方にのみ当選通知を送らせて頂きます絵文字:記念日

 
当選通知の送付は、応募〆切後になりますので、しばらくお待ち下さい絵文字:よろしくお願いします


皆様からの多数のご応募、お待ちしております絵文字:重要絵文字:晴れ

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第119回

第119回 令和6年 11/2 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in広島「原爆の悲惨さはなぜ伝わらないのか?」

INFORMATIONお知らせ