ゴー宣DOJO

BLOGブログ
トッキー
2025.2.6 11:56

とことん「よしりん沼」にハマっちゃいましょう! 「はじめてのよしりん」

どんどんご紹介!
「はじめてのよしりん」です!!

 

 

【あしたのジョージさん】
申し訳ありませんが、私は東大一直線が始まった時は、小学5年生ぐらいだと思いますが、サーキットの狼やドーベルマン刑事ばかり読んで、東大一直線を読んでいませんでした。🥹
勉強が苦手なので、勉強に関するマンガは苦手だと思い込んでいました。🥺
でもギャグは面白いと思っていたので、使わせてもらいました。

高校卒業してから逆噴射家族の映画が話題になっていて、名前をよく見たら小林よしのりと書いてあったので、そうだったんだと驚きました。😧
映画は未だにちゃんと見ていませんが。🥹

それからしばらくしてアニメで、おぼっちゃまくんが始まりました。
小林よしのり先生の作品とわかりましたが、たまにしか見ていませんでした。🥹
でも凄く面白いアニメだと思いました。

その後、バイト中にSPA!を読むようになりゴーマニズム宣言が始まって、ド嵌りしました。😀

それからしばらくして母親が病気で倒れて、色々あってゴー宣から10年以上離れてしまいました。
大東亜論が始まるちょっと前にまたゴー宣に復活しました。
長々とすいませんが、そんなところですね。🥹

人生いろいろある中で、それぞれの時点に別々のよしりん作品があったというのが面白いですね~。
「歌は世につれ、世は歌につれ」なんて言いますが、よしりんも世につれ、世はよしりんにつれ、です。
そして今から、まさに世はよしりんにつれて変化していくことでしょう。
そうでなければなりません!!

 

【サトルさん】
私にとっての「はじめての小林よしのり」は、そりゃあもう「東大一直線」です。
衝撃…の一言!学校中で話題沸騰!…いや大げさでなく。
「なんじゃこれ〰♪」でした。
「ちゃいやんちゃいやん♪」や「すペペペペペ〰」「パーペキ!」「パープリン」は流行る流行る。
おまけに私は「新潟市」出身…しかも校区内には「東大通り」…毎日歩いておりました。流行らないわけがない!
因みに私は多分田吾作がお気に入り。もちろん東大通はサイコー!
です!

※「50周年記念パーティー」には、でっかい寄せ書き…とか、専用ネット掲示板(参加者のみ知る)…があるといいなぁ…と思っていたので、今回のトッキーさんの呼び掛けは、「よい!」と思った次第です。

 

理屈を超えて右脳を直撃するギャグの数々は、本当に凄い!
「パープリン」なんか普通語みたいになっちゃって、『翔んだパープリン』(1981年、フジテレビのドラマ。柳沢慎吾などが出てた)とか『名門パープリン大学日本校』(1993年、テレビ東京のバラエティ。演出はテリー伊藤)とか、テレビ番組のタイトルにまで使われてました。

そして、新潟でゴー宣道場が開催された翌日には、街を歩いて当然撮影してきました「東大通」!
これ『東大一直線』の中でも取り上げられていましたよね?

 

【グッピオのオオカミさん】
私にとっての初めての小林よしのり先生の作品は「厳格に訊け!」ですね。学校の風紀を巡る戦いは今でも感動します。
ゴーマニズム宣言を読む時には今だにリアルな厳格和尚という感覚があります。


見る人によっては、よしりんがリアルな東大通だったり、リアルな御坊茶魔だったり、あるいは現代の頭山満と思う人もいるかもしれませんし、本人は『夫婦の絆』の一郎が自分だと言ったりもしていますが、その全てが小林よしのりのペルソナということでしょう。奥が深すぎて、全く底が見えません!

もうこの際、とことん「よしりん沼」にハマっちゃいましょう!

 

「はじめてのよしりん」、投稿はこちらへ!
https://aiko-sama.com/archives/50096

トッキー

次回の開催予定

第121回

第121回 令和7年 3/15 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「天皇は双系が伝統である!」

INFORMATIONお知らせ