筋道を立てた意見や見解という意味での広義の「論理」。
それは万能ではないし、無敵でもない。
しかし、現実を動かす上で、決して「無力」ではない。イメージや雰囲気作り等も勿論、大切だ。
一方、障害を突破し、最後の詰めに導く為には、
精密に構築された「論理」が大きな役割を果たす。
それが、私自身のこれまでの経験も踏まえた実感だ。
その場合、「論理」が現実に影響を及ぼし得る為に、
最低限必要な“要件”とは何か。
私なりに大まかに整理すれば、およそ以下のような諸要件だろう。①ツジツマが合っている。論理的整合性が担保されている。
→これは当然の前提。②事実に基づいている。嘘や隠し事が無い。
→これも当たり前。
しかし、故意の嘘や隠し事や論外だが、
慎重かつ丁寧な事実確認を怠らないように要注意(自戒も込めて)。③広く受け入れられるルールや価値観を踏まえている。
特殊な信念や思い込み、独断・偏見をなるべく排する。
→これが意外と難しい。
自分で気付かないうちに、スルリと思い込みや独断が忍び込む。④共感を呼ぶことができる。
魅力的である。
その為には理性・理屈一辺倒ではなく、人間としての心情や情念も、
しっかり織り込まれている必要がある。
→難しいが取り分け重要。⑤平易・明快である。
→当然の要件ながら、自己の見解を客観視して整理・吟味し、
考えをしっかり深めてこそ、到達できる。
そのプロセスを経ない平易さは、単なる浅薄な思い付きにとどまる。
逆に、一定の理解力があるか人から見ても、難解そうでストンと
腑に落ちない言い分は、未整理でよく考え抜かれていないか、
誤魔化しを含む(又はその両方の)場合が多い。いつ頃からか、「論破する」ということが過大に
評価されるようになった気がする。
勿論、それが求められる場面もあるだろう。
しかし、現実を“前に”動かすのは、魅力を備え、
人々に希望を与える「論理の力」ではあるまいか。追記
5月3日、ゴー宣道場を久しぶりに大阪で開催。
熱気溢れる会になった。
ゲストの宇野常寛氏の話術が抜群。
小林よしのり氏の熱弁で危機の深刻さが共有されたのではないか。
倉持麟太郎氏は親切なレジュメを用意して、最新の知見をもとに、
憲法に「緊急事態条項」が何故必要か、分かりやすく説得力のある
解説をしてくれた。当日、ボランティアで設営に当たって下さった皆さんに、感謝。
懇親会、二次会も楽しかった。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ