ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2021.3.4 06:00皇室

「ひな祭り」と女性天皇

3月3日、ひな祭り。
現在のひな人形の源流について、以下のような記述がある。

「徳川家康の孫、東福門院(とうふくもんいん)が子供のために作った
座り雛(びな)がそのはじめであろう。
東福門院、名は和子(まさこ)ーー彼女は2代将軍秀忠(ひでただ)の娘
として生まれた。
徳川幕府による朝廷懐柔策のため、元和(げんな)6(1619)年、
14歳で後水尾(ごみずのお)天皇の中宮(ちゅうぐう、皇后)
として入内(じゅだい、皇后などになることが決まった女性が
正式に宮中に入ること)した(厳密には初めは女御〔にょうご〕で、
やがて中宮に昇った)。

元和9(1623)年皇女興子(おきこ)が生まれ…美しく、
かわいらしい子に育っていった。
寛永6(1629)年…後水尾天皇は譲位を決意した。
…天皇は周囲の反対をおしきって、御自分だけの意思で6歳の
興子内親王(明正〔めいしょう〕天皇)にご譲位されたのである。
平安時代以来絶えてなかった女帝の出現である。
中宮和子は興子が健やかに育ち、美しい花嫁になって嫁ぐ日を
夢みていたのだが、天皇になってはもはや結婚はできないであろうと、
興子の幸せを夢に描いた押絵(おしえ、花鳥・人物などの形に
切った厚紙に綿をのせ、美しい布でくるんで板などに貼った
半立体的な絵)の掛け軸をつくった。

モデルは美女の代表・小野小町(おののこまち)と美男として名高い
在原業平(ありわらのなりひら)という夫婦の座り雛である。
押絵は男雛(おびな)が右(向かって左)、女雛(めびな)が
左(向かって右)に描かれている。

母・和子が娘・興子の女としての幸せを祈る気持ちの表れとして
座り雛をはじめてつくり、それが現在の雛(人形)のはじめといわれている。
…興子内親王は天皇になられたので、女帝は上位であるために、
女雛が左(向かって右)に座っている。
これは唐制にならった左上位の思想の表れである」
(永田久氏『年中行事を「科学」する』)。

これの史料上の根拠を確認する時間のゆとりが、
残念ながら今の私にはない(『時慶卿記』〔ときよしきょうき〕
=西洞院〔にしのとういん〕時慶の日記も覗〔のぞ〕いていない)。
でも、興味深い記事なので、紹介した。

上記の押絵では、男雛と女雛の並び方は、現在の関東風と
同じだったことになる。
文中、「天皇となってはもはや結婚できないであろう」とある。
だが、江戸時代の皇女で13歳以上まで無事に成長された皇女は50人で、
(女性天皇に限らず)その7割以上が未婚のまま過ごされた
(結婚されたのは14人だけ。
服藤早苗氏編著『歴史のなかの皇女たち』所収、久保貴子氏の論文による)。

男尊女卑の風潮が著しい社会で、皇女はその尊貴さ故に、
かえってご結婚の機会を得るのが困難だったようだ。
古代の女性天皇の場合、既婚ながら、配偶者たる天皇又は
皇族が亡くなった後に、即位された例が多い
(推古天皇、皇極天皇=斉明天皇、持統天皇、元明天皇)。

元正天皇や孝謙天皇=称徳天皇の場合は、即位された時点で
既に当時の適齢期を過ぎておられた。
それまで結婚されなかったのは、もし結婚後に即位されると、
配偶者たる皇族やそのお子様にも皇位継承資格が認められ、
当時、期待されていた継承順序に混乱を招きかねない為、
それを避けたと考えられる(松尾光氏「元正女帝の即位をめぐって」、
拙著『日本の10代天皇』)。

女性天皇のご結婚を巡る事情について、古代と江戸時代を
同一視することは出来ない。
何故か、歴史上の女性天皇は皆様、ご生涯ずっと
独身でいらした方々ばかり、という錯覚もあるようだ。
しかし、勿論(もちろん)そんな事実はない。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ