以前から、旧宮家系国民男性が新たに皇族の身分(皇籍)を
取得することを可能にする制度改正が、一部で提案されている。
多くの難題を抱えるが、「男系」限定をいつまでも維持しようと
考えている人々が期待しているのは、東久邇(ひがしくに)家の
男性のようだ。「女系」では、明治天皇・昭和天皇とも繋(つな)がり、
現在の直系の血筋と血縁的に近い、というのが理由らしいから、
いささか驚く。
ご都合主義、ダブルスタンダードという印象を抱いてしまう。
「女系」で言えば、女性天皇や女性宮家のお子様の方が、
血縁的に遥かに近くなることは、改めて言う迄もない。
しかし、東久邇家については、その第1代・稔彦(なるひこ)王が
被占領下に率先して、自発的な「臣籍降下(しんせきこうか、皇籍離脱)」論
を唱えられた事実(昭和20年11月10日)が、広く知られているはずだ。
しかも、それは急な思い付きではなかった。大正末年の「稔彦王帰国拒否事件」の際も、既に臣籍降下の希望を
述べておられた(この時は、稔彦王の余りにも常軌を逸した
行動ぶりに、宮中首脳部が“懲戒的な”臣籍降下がを検討した局面もあった)。
稔彦王は以下のような考え方を持っておられた。「伏見宮系の傍系皇族は現在の直系とは血縁が遥かに遠く、
皇室と親族とは言いがたいから、全て臣籍降下するのが当然である」
(「倉富勇三郎日記」昭和2年1月31日条より意訳)と。東久邇宮稔彦王が、「皇室とは親族とも云(い)ひ難く」(原文のまま)と
言われた“伏見宮系の傍系皇族”とは、まさに被占領下に皇籍離脱を
余儀なくされた11宮家、いわゆる「旧宮家」に該当する。
そこから更に世代を隔てて、血縁のより離れたご子孫を、
一般国民の仲間入りをされて75年近くも経過して、
今更(ご結婚という人生の一大事も介さないで)“そのまま”皇族の身分を
与えるような方策に対して、もし稔彦王がご存命ならば、
一体どのようなご感想を持たれるだろうか。想像するのは難しくあるまい。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ旧宮家への意向確認「考えず」
国民の中に入って行く皇室次の記事へ