2月11日、第13回「くにまもり演説大会」
(主催、株式会社キャリアコンサルティング)がオンラインで開催された。
私は暫く以前から審査員を仰せつかっている。タイトルにある“くにまもり”は、狭い意味の国防・安全保障に
限定していない。
広く、わが国を支え発展させる為に、若者として何が出来るか、
何を為すべきか、という広い捉え方だ。応募者は全て20歳代。
今年の応募者1,542名から、第1~3次にわたる審査を突破した
8名が、本選に臨む。
今回は珍しく男性5名、女性3名で、男性の方が多かった。
私が審査員を拝命して以来、初めて。
男性が圧倒的に多く応募しても、最後まで残るのは女性が多い、
というケースが普通だった。
今回は男性陣が頑張ったようだ。大阪や名古屋から来た弁士も。
一番若いのは、20歳(はたちの大学生。地方の神社の跡継ぎだ。
その8名の弁士達と我々審査員、運営スタッフだけが会場に集まる。
至ってコンパクトな形での開催だ。
それでも、例年の千人規模の会場を借りるより、
オンラインの方が余計にコストが掛かるとか。
今回、オンラインには1,600名ほどの若者が予約登録
してくれたらしい(参加費、税込み2,200円)。このような企画に毎年、千数百人もの若者が身銭を切って参加し、
その数がどんどん増えているのは、心強い。弁士達が取り上げたテーマは実に多彩。
農業の振興策、安全な水の大切さ、難病への取り組み、
高齢者と幼児達との交流、清酒の魅力、祖父の直筆の軍歴証明書、
神社の未来、香港の危機。
それぞれのテーマは、弁士各々(おのおの)にとって、
決して他人事(ひとごと)ではない。
例えば、僅か50人程しか患者がいない難病の治療薬の開発に、
大学院で挑戦し、困難を乗り越えて、見事に成果を出した女性。
患者が少ないと、開発の為の時間と費用に利益が見合わないので、
製薬会社は手を出さない。
だからこそ、大学が乗り出さなければという使命感が、
失敗続きだった彼女を奮起させたという。或いは、香港で中国の抑圧と戦う人達について訴えた女性は、
母親が香港出身(中国人ではなく、“香港人”という自覚を
持たれているらしい)。
更に、老人ホームに勤務する中で、高齢者と幼児達との触れ合いが、
認知症の改善などに顕著な効果があることを実感した女性は、
独学で保育士の資格を取得して転職。
新しい職場で周囲に働き掛けて、高齢者と幼児の交流の場を
自ら作り上げた。等々。この大会では、弁論の上手下手(じょうず・へた)だけでなく、
実際の「行動」や「成果」も重視する(勿論〔もちろん〕、
約200倍の難関を突破したメンバーなので、弁論の水準も
それぞれ高いが)。審査員も多士済々。
チベット出身の大学教授、多数の著書を持つ東洋史学者、
都内の代表的な警察署の署長経験者、大手芸能プロダクションの重役、
若手の保守論客、世界的なミスコンテストの日本事務局の方、等。
皆さん、弁士の熱意に負けない真剣さで、審査に臨まれていた。「建国をしのび、国を愛する心を養う」祝日に、
このような未来の日本を担うべき“若者が主体”の行事が
行われている意義は、決して小さくないだろう。
全ての関係者に敬意を表したい。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ「建国記念の日」3つの視点(3)
祝日と天皇次の記事へ