ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2020.4.28 06:00皇統問題

竹田宮家誕生の謎

明治維新政府は慶応4年(明治元年)閏(うるう)4月15日、
(由緒ある世襲親王家だった)伏見宮家・有栖川(ありすがわ)
宮家・閑院(かんいん)宮家以外の宮家は全て“一代限り”とする、
太政官布告を発した。
これによれば、例えば傍系の更に傍系に当たる
北白川宮家の
(非嫡出の)第1王子だった恒久王は当然、
皇族の身分を
離れねばならなかったはずだ
(北白川宮家自体は〔嫡出の〕
第3王子の成久〔なるひさ〕
王が継いでいた)。
ところが、そのまま皇族に留まり竹田宮家を創設した。これは何故か?明治天皇の内親王の“嫁ぎ先”として、皇室に留まることが
出来たという見方がある。

「明治天皇には1世の女子(内親王)が10名おり
(全て4人の側室の子ー引用者)、そのうち6名は夭逝
(ようせつ、年若くして亡くなること)した。
残る4名は成人し、その嫁ぎ先が必要だった。
とりわけ明治天皇は、内親王は皇族に嫁すべきであると
考えていた。

しかし、明治天皇の4内親王にふさわしい適齢期の男子がいる
既存の宮家の当主や嗣子は少なく、新たな宮家を設置せざる
を得なかった。

その結果、4内親王のうち、周宮房子(かねのみやふさこ)は
既存の北白川家に嫁いだが、そのほかの3内親王はそれぞれ、
竹田宮、朝香(あさか)宮、東久邇(ひがしくに)宮の
新設宮家に嫁ぐこととなった。

これらの新3宮家が内親王の嫁ぎ先たることを主目的として
設けられたか否かについては議論があるが、客観的には嫁ぎ先
としての意味を持った」と(小田部雄次氏『天皇と宮家』)。

竹田宮家の場合、宮家を創設(明治39年)して僅か2年後には、
明治天皇の第6皇女・昌子内親王を妃として迎えている。
こうした経緯を顧みると、その子孫の中に、男系よりも女系を
重く見て、明治天皇の末裔である事実を誇る人物が現れるのは、
むしろ相応しいことのように思える。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ