昨日のテレ朝「大下容子ワイド・スクランブル!」で
自衛隊の中東派遣について報道していた。
ゲストは河野前統合幕僚長。
中東地域で具体的にどのような活動をするのか、
自衛隊はどのような事態のときに何ができて、
何ができないのかを説明していた。
よくぞ言ってくれた、と思った点が2つ。
1つめのコメントは、こんな感じ。
自衛隊を行かせるか行かせないか、この議論で
いつも疑問に思うのは、民間のタンカーは
つねに行っているということ。
タンカーを行かせるか行かせないかという
議論はないですよね。
緊迫した海域のタンカーをいかに守るか。
それを考えるのが国の務めだと思う。
人道的見地から反対する人に対する
カウンターパンチか。
まったくその通りだと思う。
自衛隊を派遣するときには騒ぎになるけど、そもそも
民間の船舶はすでに緊張が高まっている海域にいて、
原油や天然ガスを日本に運んでいる。
いわば民間の人々が、私たちの生活や経済活動を
支えるために身を危険にさらしているのだ。
自衛隊の派遣に反対する人は、それを放置して
良いと考えるのだろうか。
ならば、そのタンカーは誰が守るのだろうか。
自衛隊の派遣に人道的見地から反対するなら、
こうして日本に資源を運ぶタンカーにも
「行くな!」と言わなければ筋が通らない。
もちろんその場合の日本が被る影響も覚悟の上で。
2つめのコメントは、より根源的。
コメンテーターから交戦規定を含む自衛隊の在り方に
ついて質問され、こう答えていた。
陸上自衛隊は警察予備隊から、海上自衛隊は
海上警備隊からそれぞれ発足し、いわば警察の
延長線上に位置付けられている。
したがって海上警備行動も、警察行動の一環。
軍隊と警察は別モノ。
警察の延長線上に位置づけられている自衛隊が、
軍事問題を処理しなければならないのが日本。
ここにいろいろな矛盾がある。
さらに、「なぜその矛盾が生まれるのか」という
質問に対し、さらっとこう答えていた。
「経緯でしょうね。憲法9条のもとで、ここまで
やってきた歴史的経緯があるから」
おおお、よくぞ言ってくださった(しかもテレ朝で)。
自衛隊にはその成立過程からして「警察の延長線上」の
組織であること、そこに矛盾が生じていること、
それは憲法9条があるゆえだということを、
これだけはっきりと(そして飄々と)発言してくれた
自衛隊OBを、私はほかに知らない。
こうした実態が、もっと広く多くの人に
知れ渡ってほしい。
多くの人が、この国の抱える矛盾に気づけば、
それが議論をするきっかけになるはずだ。
「ワイド・スクランブル」さん、
真正面からこの問題を取り上げてくれて
ありがとうございます。
BLOGブログ
前の記事へ与党も野党も欺瞞から目を背けるな
怠惰なニヒリズムを吹き飛ばせ次の記事へ