ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2018.11.13 13:24政治

国家を超える「公(おおやけ)」はあり得るか?

「公(おおやけ)」=公共社会の範囲をどう考えるか。

小林よしのり氏の『戦争論』には次のような記述があった。

「一見『世界のために』の方が了見が広くていいように思えるが
…そもそも『世界』って『公』たり得るだろうか?」

「我々の持つ公共心が、
どのくらいの範囲まで通用するべきと考えているかと言えば、
やっぱり日本国内だろう。『公』とは『国』なのだ」

こうした発言に対して、かつては強い反発があった。

やはり小林よしのりはゴリゴリのナショナリストだ、
危険なナショナリズムの鼓吹者だ、と。

今ならどうか。リベラルの立場で護憲派の重鎮とされる、
憲法学者の樋口陽一氏は、次のように述べておられる。

「1つの公共社会が成立するためには、
責任を負う主体と責任を問う主体がなくてはいけない。
国境を越えて絶えず流動する人々の中での間でそれが
成立するとは考えにくい」

「危機に臨んでそれに対処するのは、
今のところ、『国家』という名前で呼ばれている公共社会です。
…規模の大小は別として1つの区切りを持った公共社会というものを
基本に置かないで、1つの社会像を考えることは無理ではないか」
(『いま、憲法は「時代遅れ」か』)

「責任を負う主体と責任を問う主体」。

これは、予想し得る将来をも含めて、
「国家と国民」という関係を超えた形ではあり得ない。

ならば、国家を超える「公」を想定するのは、
現実的ではあるまい。

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ