ゴー宣DOJO

アンケート
2011.8.9 22:56

第16回 ご報告

8月7日(日)午後1時 から
『第16回 ゴー宣道場』
が行なわれました絵文字:晴れ
会場は品川区大崎にある
「人事労務会館」 です絵文字:朝
今回の道場3週間前に行なわれた、
門弟による設営隊募集は、
なんと・・・絵文字:星 たったの2分 絵文字:星

で定員に達してしまいました絵文字:重要絵文字:笑顔

またもや過去最速です絵文字:重要絵文字:重要

もはや、人気コンサートの
チケット販売より、
過酷な競争率です・・・絵文字:冷や汗
さすがにもう、この記録は
破れないのではないでしょうか?絵文字:うーん 苦笑
皆さん、毎回、
意欲的に協力して下さって、
ありがとうございます絵文字:重要
特に、真夏の炎天下の中で、
駅から会場までの
道順に立つ会場案内係や、
警備を担当して下さっている
骨法道場生の皆さんには、
いくら感謝してもしきれません絵文字:よろしくお願いします
今回の会場では、笹幸恵師範の
『日本男児という生き方』
(草思社)の販売を行いました絵文字:キラキラ
購入すると笹師範に
サインをしてもらえる絵文字:重要
ということで、多くの方が
購入されていました絵文字:笑顔
販売を担当していた
草思社の編集者の方が、
お二人とも若い男性だったのを見て、
(男性として、笹師範とこの本を作るのも、
色々と大変だっただろうなぁ・・・)
と、私は一人勝手に
思いを巡らせたのでした絵文字:笑顔

 『日本男児という生き方』 『日本男児という生き方』

今回のテーマは、

『なでしこ VS 日本男児、どっちが強い?』

今までのゴー宣道場とは、
少し趣の違ったテーマで、
国家や歴史の問題とは関わりがない、
と誤解した方も多かったようです絵文字:うーん 苦笑

中には、刺激的なタイトルに驚き、
「男と女はお互い様。どっちが強い、
というものではないのでは?」
というような反応をされた方もいました。

しかし、「ゴー宣道場」が、
社会や歴史と何の関わりもない
抽象的な男女論をやるはずがないですし、
「どっちが強いか?」に拘った理由も、
ちゃんとあるのです
絵文字:良くできました OK

 よしりん師範の挨拶さて、今回もよしりん師範の
挨拶で始まりました。

テーマを設定した理由、
そして男女論が実は
色々な要素を孕んだ
問題であるということを説明。

会場を爆笑させたのは、
よしりん企画のスタッフ・
チーフピロイとポカQが
『日本男児という生き方』
を読んだ時の、正直過ぎる反応です絵文字:笑顔

「お前なんか嫌いだ絵文字:重要
お前なんか嫌いだ絵文字:重要絵文字:重要
お前なんか嫌いだー絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要

・・・何のことか知りたい方は、
後日アップされる動画で
確認して下さいね絵文字:笑顔

議論に入る前に、笹師範が
『日本男児という生き方』を
執筆した理由や経緯、
本を通して伝えたかったこと、
そして笹師範の思う
「日本男児像」 を端的に説明されました。
ここで出た
「日本男児」のキーワードは
「やせ我慢」 でした絵文字:ひらめき

私が面白いと思ったのは、
笹師範の以前の好みの男性のタイプ絵文字:重要

意外や意外・・・
ス○○○ンだったんですね・・・絵文字:重要絵文字:重要絵文字:きょとん
「日本男児」と言っている
今の笹師範からは
想像がつかないどころか、
まさか、好みの男性のタイプとして、
あんな名前が出てくるなんて・・・。度肝を抜かれました絵文字:笑顔

 笹師範 切通師範

次に、切通師範が
『日本男児という生き方』の
感想を述べられました絵文字:ノート

切通師範は2度読まれたそうで、
1度目に抱いた感想と
2度目に抱いた感想が違っていて、
時間を置いて2度読んだからこそ
見えてきた事を紹介されました。

その話の流れで、
死を覚悟していた
「戦争のあった時代の男性」 
と、
死から遠ざけられている
「戦後の男性」
 という
重要な視点が浮かび上がります。
戦争を前提にしないと、
笹師範の思うような
「日本男児」は蘇らないのでは?
と。
ここで、
そもそも 「日本男児」 とは、
いつ頃から使われ始めた
言葉だったのか?
という話になります。そこでわかったのは
「日本男児」も「大和撫子」も、
近代になって、日本が
帝国主義の時代に
突入していく過程の中で、
戦争をするのに必要な精神を
育てるために再解釈され、
作り上げられた概念であること
絵文字:星

そうだとすると、
戦争がない現在の日本においては、
「日本男児」も「大和撫子」も
生まれようがないという
わけですよね?

・・・ということは、
現在の男女論を考える上では、
もはや「日本男児」や「大和撫子」
というのはあり得なくて、
単なる 「日本の男とは?」
「日本の女とは?」
 という話しか
出来ないのでは?と私は思いました。

さて道場では、
日本の男女観の歴史や
理念といった話が続きます。

「太平の世」であった江戸時代でも、
武士たちが「男」たりえたのは
なぜか?という話の中で、
よしりん師範が
ある疑念を提示します絵文字:ひらめき

日本兵のほとんどが、
軍人でも武士階級の子孫でもなく、
赤紙で召集された 「百姓」「商人」
という一般の庶民であったこと。

それらの兵隊たちは、
武士のように「死」を覚悟して
志願したのではない。

日本兵や軍人を
「日本男児」だと言う時に、
前線でどんどん死んで
いかなければならなかった、
そういう下級兵たちも
同じように考えられるのか?
と疑問を呈しました
絵文字:質問

それについて師範方から、
日本人が持つ「秩序感覚」や
「諦観」などいくつかの考え方が
示されました。

しかし本当に、
戦場に行った日本兵たちは、
軍人から下級兵まで、
武士的な感覚を持った
「日本男児」だったのか、
私の中ではまだ疑問が
残ったままです絵文字:きょとん

少し高尚な話が続いたので、
ここで、現代のよりリアルな
男女論に話を移すため、
道場生に意見を発表してもらいました絵文字:四人 道場生からの意見

戦争のない現代日本でも
「死」を意識することは
できるのではないかという話や、
「やせ我慢」の話など
色々な話題が出ました。

女性の社会進出が奨励される一方で、
晩婚化・少子化問題が
生じていることについて、
女性が20代前半の若いうちに
子供を産み育てれば、
子供が成長し手が離れてからでも、
十分に社会に出て働けるのでは?
そういう社会を作れたら、
という意見を仰った方がいました絵文字:星

私もそんな社会は
理想的だと思うのですが、
一方で最近は、
専業主婦になりたいという
若い女性が増えているのです。

そして、そうは思っても、
不況のために共働きでなければ
食べていけないという現実がある。

望む望まないに拘わらず、
子供が小さいうちから、
女性が働きに出なければ
ならなくなっているのです絵文字:冷や汗

議論の中で、男性側が
「結婚はキャリアを積んでから」
と言って結婚を先延ばしにしている、
という話が出ていましたが、
それも自由な選択肢としてというよりは、
自分が家族を養えるだろうか?
という将来不安が、主な原因として
あるのではないでしょうか?
「社会において女性が強くなっている」
と言いますが、経済状況の視点も
忘れてはならないと思いました
絵文字:ひらめき

衝撃的だったのは、
「女性と旅行に行って、
何もしないで帰って来られる」
という男性が、思いの外
多かったことです絵文字:きょとん

そんな男性たちの
勇気ある発言が相次ぎ、
道場が活気づきました。

やはり草食系男子というのは
増えているのでしょうか?

これはもう
「日本男児」「大和撫子」
という話ではなく、
「男としての本能」
が問われる問題ですね絵文字:冷や汗
 第2部も、
「女性と旅行に行ったら・・・」
という話の続きから始まりました絵文字:急ぎ

なんと師範方も、これについては
3対1に意見が分かれていて、
それぞれ本音トークが
繰り広げられました絵文字:笑顔

道場生側からも様々な意見や
経験談が披露されましたが、
女性からの意見が
ほとんど出てこないのが不思議でした。

そんな中、参加されていた
作家の泉美木蓮さんが、
男性と旅行に行く女性の本音を
堂々と述べて下さいました絵文字:笑顔

 

最近の女性は経験値が高く、
男性を吟味している
という話の流れの中で、
よしりん師範が話していた、戦前・戦時中の「大和撫子」は、
それこそ子供を産まなければ
女として認めてもらえなかった

という事実絵文字:困った 冷汗

戦争中の「産めよ増やせよ」
という状況下では
絶対に必要な
価値観だったんですね。

よしりん先生が出した例や、
「家」を守るため、戦死した
夫の兄弟と結婚させられる、
というようなことは、
戦後のぬるま湯で育った私には
正直無理だと感じてしまいます絵文字:冷や汗

昔のそんな大和撫子たちを思うと、
「『大和撫子』になりたい」なんて、
私は口が裂けても言えない
と思いましたし、
そう言えないということは、
現代の男性たちに
「日本男児」を求めることも
できないな・・・と感じた次第です
絵文字:うーん 苦笑

 堀辺師範
堀辺師範が「近代社会というのは
肉体的な死はなくなったが、
社会的な死というものが
厳然としてある」

ということを指摘されました。

そして、「家」という制度や
共同体がなくなったことで、
個人として社会に放り出されて
いることの過酷さが
浮かび上がってきました
絵文字:ひらめき
昔は「家」と「家」の結婚という
側面が強かったために、
周りが相手を見つけてくれたり
セッティングしてくれる環境があったから、
内向的であったり不器用な男性でも
結婚できたけれど、
今は個人の力で相手を見つけ、
惚れさせなければならない、
という話がありました。
アンケートでも、
「だから今の男は辛いんだ絵文字:重要
自分がもてないのは、それが原因だ」
と書いている方もいて、
よしりん先生も男性に優しいから
フォローしていましたが、
その考え方は
ちょっと甘えていませんか絵文字:質問
もちろん、昔のような、
お見合いがあったり、
共同体における
周りのサポートがあったり、
色町で女性の扱い方を
教えてもらったり、といったことの
必要性というのはわかります。
よくわかりますが、
自分で相手を見つけ、
傷ついたりしながら、
色々手を尽して
惚れさせるというのは
人間、いや動物の
基本的なあり方なのでは
ないですか?
周りのお膳立てを
期待するなんて、
他力本願 ですよ。
じゃあ、昔の「夜這い」とか
何だったんですか?
江戸時代は
性に対して凄く開放的で、
春画なんかスゴイのが
あったりしますよね?
「日本男児」を言うのなら、
それらのバイタリティは
どこへ行ってしまったのでしょう?
絵文字:きょとん

 

現代の日本において、
男性は社会的に色々な物を背負い、
厳しい状況に置かれていること。
一方で女性は自由を謳歌し、
とことん強くなり経験値も高く、
男性を吟味しているからこそ、
男性はますます女性に対して
気後れしてしまっている。
だからこそ女性は
男性に求めるばかりではなく、
もっと優しくなれ絵文字:重要
という意見はよくわかります。

そして、高森師範の

「自由を断念することを
教えられていない女性の不幸」

というお話や、
堀辺師範の

「捨てて捨てて残ったものに、
忠という観念が生まれる」

というお話、
よしりん師範が紹介した、サルトルの

「現代人は『自由』の刑に処せられている」

というお話は、
現代日本に生きる私たちには、
とても重く響くものでした絵文字:くもり

高森師範

私が世の男性方に
エールを送るとしたら、最近の若い女性は、男性が思う程、
男性に対して過度な期待や
幻想は抱いていませんよ

ということです絵文字:笑顔

特別お金持ちでなくても
真面目に働いてくれて、
他愛ない話でも良いから
自分や子供と会話をしてくれて、
ある程度の清潔感があれば十分、
そんな風に思っている女性は
たくさんいます絵文字:良くできました OK

だから、
頑張って見つけて下さいね絵文字:笑顔

今回の道場は、普段以上に
笑いがたくさん起き、
師範方それぞれのキャラクターが
前面に出た回でした絵文字:キラキラ

「男女論」一つとっても、
理念や歴史的背景、
男女関係の変遷、
現代における新しい男女観、
果ては少子化問題まで、
様々な話題が出てきました。

まだまだ
掘り下げ足りない気もしたので、
ぜひまた取り上げて
欲しいなと思います絵文字:晴れ

次回の道場のテーマは

「グローバリズムは歴史の必然か?」

今回の道場でも、
「規制」 を取っ払って、
とことん 「自由」 になることの
不幸という問題が出ました絵文字:ひらめき次回テーマの
「グローバリズム」 も、
「規制」を壊し「自由」に、
世界に向かって
国を開いていくことです。

この「グローバリズム」は、
本当に歴史の必然なのでしょうか?

本当に日本を幸せにするのでしょうか?

次回もまた、熱く議論しましょう絵文字:重要絵文字:笑顔

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ