保育園には種類がある。
「公立か、私立か」よりも「認可か、認可外か」に大きな違いがある。
そして、この『認可制度』そのものにも大きな問題があるように思う。
◎認可保育所
公立と私立がある。
国の定める施設の面積や職員数の基準を満たし、国や自治体から運営費が
出ているため保育料が安い。
国の定める施設の面積や職員数の基準を満たし、国や自治体から運営費が
出ているため保育料が安い。
公立も私立も保育料は同じで、どちらも自治体を通じて募集が行われる。
保育料は世帯の収入に応じて月額数千円程度から決められており、
平均値は、月額2ー4万円程度。
◎認可外(無認可)保育所
すべて民間の経営。
小規模運営で職員数が少ない、マンションを利用しており園庭がない等、
国の定める基準には満たない規模で保育を行う。
小規模運営で職員数が少ない、マンションを利用しており園庭がない等、
国の定める基準には満たない規模で保育を行う。
夜間・休日・長時間・泊まりの保育、病児保育、新生児保育など、
認可園にはできない、民間ならではのニーズに応えている。
認可園にはできない、民間ならではのニーズに応えている。
園と直接契約し、保育料は認可園よりも格段に高く、月額7ー15万円程度。
設備面でも保育料の安さでも、認可保育所に預けたいのはやまやまだが、
公立の認可保育所だと、運営時間が完全に決まっているためお迎え時間の
融通が利かなかったり、0歳児の保育ができないなど欠点がある。
しかも、待機児童の多い都市部ほど、ニーズと合わないケースが多い。
・出産後は、なるべく早く働かなければならない
・休日や夜勤のある職業についている
・パートを掛け持ちして長時間働かなければならない
こういった理由で、認可保育所の保育時間だけでは間に合わず、
やむなく認可外保育所を選択したり、
日中は認可保育所、夕方からは認可外保育所と、二重保育で切り抜ける親
も少なくない。
やむなく認可外保育所を選択したり、
日中は認可保育所、夕方からは認可外保育所と、二重保育で切り抜ける親
も少なくない。
待機児童問題では、「保育園を増やす」、「受け入れ定員を増やす」など
『数値の増加』だけが大きく叫ばれるけれども、
『数値の増加』だけが大きく叫ばれるけれども、
夜遅くまで働く親もいれば、休日にこそ働く親もおり、
現実には、家庭側のほうが『認可の基準』から外れてしまうため、
現実には、家庭側のほうが『認可の基準』から外れてしまうため、
本当に困っている家庭こそが莫大な保育料の負担を強いられる
という捻じれが生まれているのだ。
という捻じれが生まれているのだ。
しかも、このようなニーズの受け皿となっている認可外保育所は、
非常に厳しい経営状況にある。
非常に厳しい経営状況にある。
かつてお世話になった保育園は、0ー3歳児まで合計13名、
学習塾のスペースを利用した小さな認可外保育園で、
学習塾のスペースを利用した小さな認可外保育園で、
やはり認可園では間に合わないシングルマザーが非常に多かった。
園児数に見合った人数の保育士が揃い、土日も早朝7時から21時まで、
60代の園長先生は働き詰めの状態だった。
取材等で月10ー15日は延長保育をお願いし、保育料は月額8万円。
高いと感じるが・・・・・・しかし、これは、園の奉仕だった。
実際には、もっと多額の経費がかかっていたのだが、
これ以上母親たちに請求できないという、慈悲のような心で、
園長先生自らが赤字を抱えておられたのだ。
これ以上母親たちに請求できないという、慈悲のような心で、
園長先生自らが赤字を抱えておられたのだ。
保育園は、当時の園児全員が巣立った直後、閉園してしまった。
「保育士の給料を支払って、家賃を払って、ほとんど手元に残らないのよ…。
期待に応えたかったけど、助成金も通らなくて、どうしても続けられなかったの」
期待に応えたかったけど、助成金も通らなくて、どうしても続けられなかったの」
園長先生の哀しげな表情は今でも忘れられない。
が・・・この園のようなケースは例外ではない。
が・・・この園のようなケースは例外ではない。
厚労省の資料を読むと、平成26年度の認可外保育所の増減数は、
「施設の数は計 8,038 か所であり、前年から 99 か所増加している」
と書かれているが、よくよく内訳を見てみると、
「新設による増加」が707か所あるのに対して、「廃止・休止」が525か所もあった。
どれだけの人数の園児と母親が、不安定な立場に置かれたことだろう。
なぜここに税金が投入されないのか? まったく腹立たしい。
どれだけの人数の園児と母親が、不安定な立場に置かれたことだろう。
なぜここに税金が投入されないのか? まったく腹立たしい。
国の補助で運営される公立・私立の保育園を増やしたとしても、
現在、ニーズの受け皿となっている認可外保育所が閉鎖してゆけば、
『制度にまったく合致しない、本当の窮地に追い込まれた待機児童』
がどんどん増えてしまうのではないかとも考えられる。
がどんどん増えてしまうのではないかとも考えられる。
待機児童問題を解決するならば、
「働く母親の闘い」という単純な見方ではなく、
保育園を必要とする親たちの、現実の就労状態をもっと正しく把握し、
現在の保育園の認可制度の歪みを、時代に沿ったものに見直すこと。
もっと税金を投入して、追い込まれた保育所を守ること。
そして、
地域住民を「子供のいる風景」へと引っ張るために、町づくりの設計を、
「個人の利益優先」から、「子供の居場所優先」に切り替えてゆけるように
一刻も早く舵を切ること。
こういったことに税金を投入することは、不確かな資産運用なんかよりも、
ずっと公共性が高く、未来への良質な投資になると思うのだけど。
「働く母親の闘い」という単純な見方ではなく、
保育園を必要とする親たちの、現実の就労状態をもっと正しく把握し、
現在の保育園の認可制度の歪みを、時代に沿ったものに見直すこと。
もっと税金を投入して、追い込まれた保育所を守ること。
そして、
地域住民を「子供のいる風景」へと引っ張るために、町づくりの設計を、
「個人の利益優先」から、「子供の居場所優先」に切り替えてゆけるように
一刻も早く舵を切ること。
こういったことに税金を投入することは、不確かな資産運用なんかよりも、
ずっと公共性が高く、未来への良質な投資になると思うのだけど。
私のような者が言うのは憚られますが、待機児童問題に思うこと、以上です。