「読書メーター」のコメントから
『民主主義という病い』の
感想をご紹介します!
この世に「完全」な思想・理念などというものはなく、
「完全」を唱えた瞬間に、それはひとつの宗教になる。
民主主義もまたその例にもれないのだ、
というような事を本書は力説しています。
読み終えた頃には「民主主義」という
言葉自体の認識が変わってしまいます。
フレンチをはじめとした文化を通じて、
文明の在り方や歴史を親しみやすく、
しかし過激に、ストレートに解説・批判する
構成は、「三ツ星シェフ」よしりん
一流の匠の技であり、お見事です。
秘書みなぼん氏の狂言回し的な部分が、
いつにも増して可愛らしく、楽しく読めました。
「完全」を唱えた瞬間に、それはひとつの宗教になる。
民主主義もまたその例にもれないのだ、
というような事を本書は力説しています。
読み終えた頃には「民主主義」という
言葉自体の認識が変わってしまいます。
フレンチをはじめとした文化を通じて、
文明の在り方や歴史を親しみやすく、
しかし過激に、ストレートに解説・批判する
構成は、「三ツ星シェフ」よしりん
一流の匠の技であり、お見事です。
秘書みなぼん氏の狂言回し的な部分が、
いつにも増して可愛らしく、楽しく読めました。
(若林丸さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「民主主義とはなんだ?」「これだ!」と
デモをする大学生には、私も強烈な違和感を
感じていたので、民主主義の前提を
共同体意識を基盤とした「議論」にあるとの
指摘には大いに共感した。
「議論」をするには、相応の知識を身につけ、
自らの意見を考えねばならず、
決して「これだ!」等と安易に言うことが
できない筈である。
国民投票により英国のEU離脱が決まり、
米国でもトランプ旋風が続く等、
西欧型民主主義やグローバリズムの
限界が顕在化している今日、
多くの人が読むべき本だろう。
民主主義に関する本の紹介も多く、
その意味でも勉強になる。
デモをする大学生には、私も強烈な違和感を
感じていたので、民主主義の前提を
共同体意識を基盤とした「議論」にあるとの
指摘には大いに共感した。
「議論」をするには、相応の知識を身につけ、
自らの意見を考えねばならず、
決して「これだ!」等と安易に言うことが
できない筈である。
国民投票により英国のEU離脱が決まり、
米国でもトランプ旋風が続く等、
西欧型民主主義やグローバリズムの
限界が顕在化している今日、
多くの人が読むべき本だろう。
民主主義に関する本の紹介も多く、
その意味でも勉強になる。
(Izutanさん)
そういえばネットニュースでシールズ坊やたち、
「ラップ調でがなったり、激しいだけで
中身の無いアジテーションを繰り返したり」と
派手なことはして見せるが、
中国軍の領海侵犯や英国のEU離脱など、
世界情勢への洞察力や基礎的な教養が
問われる話題についてはダンマリを続けていて、
「これが若者代表だとしたら、少し残念」と
皮肉を書かれてましたなあ。
中身の無いアジテーションを繰り返したり」と
派手なことはして見せるが、
中国軍の領海侵犯や英国のEU離脱など、
世界情勢への洞察力や基礎的な教養が
問われる話題についてはダンマリを続けていて、
「これが若者代表だとしたら、少し残念」と
皮肉を書かれてましたなあ。
何の知識もなく議論もできない坊やたちに、
民主主義をうんぬん言える資格なんて
ホントはないハズなんですがねえ・・・。