昭和35年(1960年)の日米安保条約の改定。
そこには意外な“狙い”が秘められていた。
安保条約の「終了」
そのことが見えてくる。
旧安保条約では、日米両国が揃って“もはや必要なし”
だけ、効力を失うとされていた(第4条)。
これでは、アメリカが同意しなければ、
それは「敗戦国」体制(
何ものでもあるまい。
それを改定によって、条約内容自体の一定の改善と共に、
これは何を意味するか。
当時は冷戦の真っ只中。
その頃のアメリカにとって日本は、東アジアの重要な
「
アメリカ側から安保条約の終了を通告して来ることは、
しかも、
ということは、この時、
構想していたのでは。
10年かけて、
着実に整える(
その上で、アメリカからの(円満な)「自立」を実現する、と。
少なくとも、
その10年後に起きたのが、
三島事件。
そこで、
呼び掛けていた。
安保条約改定の真の意図が、
それから早くも、
冷戦はとっくに終わり、アメリカにとって日本の「
大幅に下落。
アメリカ自体、
これは、
にも拘らず、
どこまで「敗戦国」のままでいたいのか。
今から55年前、
手に入れた意味を、